私たちは 地球の 「掃除人」
これまで「地球の掃除人」として 取り組んできた事業活動の歴史の中で、 環境保全活動においては、 人や地域とのコミュニケーションが、 とても大切なことであると実感してきました。 “行動の10年”、さらに資源循環を促進させ 持続可能な社会を創るために、 地域社会、社員、住民の皆様と「共に」 課題解決を目指していきます。
株式会社林田産業
代表取締役 林田 賀津利
お知らせ
- 2025.04.18 福津市舎利蔵 一般廃棄物中間処理場からGW休業日のお知らせ 詳細はこちら
- 2025.03.18 福津市舎利蔵 一般廃棄物中間処理場からのお知らせ 詳細はこちら
- 2025.02.12 ホームページをリニューアルいたしました 詳細はこちら
- 2025.01.01 福津市舎利蔵 一般廃棄物中間処理場からのお知らせ 詳細はこちら
- 2024.12.01 福津市舎利蔵 一般廃棄物中間処理場からのお知らせ 詳細はこちら
- 2024.11.01 剪定くず・草ステーションにつきまして 詳細はこちら
- 2024.09.17 福津市舎利蔵 一般廃棄物中間処理場からのお知らせ 詳細はこちら
- 2024.09.17 福津市舎利蔵 一般廃棄物中間処理場からのお知らせ 詳細はこちら
- 2024.07.01 福津市舎利蔵 一般廃棄物中間処理場からのお知らせ 詳細はこちら
- 2024.04.08 福津市舎利蔵 一般廃棄物中間処理場からのお知らせ 詳細はこちら
- 2023.12.01 福津市舎利蔵 一般廃棄物中間処理場からのお知らせ 詳細はこちら
- 2023.07.18 福津市舎利蔵 一般廃棄物中間処理場からのお知らせ 詳細はこちら
- 2022.12.01 福津市舎利蔵 一般廃棄物中間処理場からのお知らせ 詳細はこちら
- 2022.11.01 4回フリーランスパートナーシップアワード【活用企業部門】で大賞を頂きました! 詳細はこちら
- 2022.10.12 「SUSTAINA.FES2022」イオンモール福津開催のイベントに参加します! 詳細はこちら
- 2022.07.19 福津市舎利蔵 一般廃棄物中間処理場からのお知らせ 詳細はこちら
- 2022.06.24 広報ふくつ7月号にSDGs取り組みが紹介されました。 詳細はこちら
- 2022.06.23 プロシェアリングで急成長を続けるサーキュレーションさんの導入事例に紹介されました。 詳細はこちら
- 2022.06.16 LisBのWebサイトで、direct(社内チャットツール)の導入事例が公開されました。 詳細はこちら
- 2022.06.03 福津市 環境学習支援事業(ゴミ学習)の様子 詳細はこちら
- 2022.04.13 福津市舎利蔵 一般廃棄物中間処理場からのお知らせ 詳細はこちら
- 2022.01.11 福津市舎利蔵 一般廃棄物中間処理場から搬入料金改定のお知らせ 詳細はこちら
- 2021.12.09 福津市舎利蔵 一般廃棄物中間処理場からのお知らせ 詳細はこちら
- 2021.09.19 福津市舎利蔵 一般廃棄物中間処理場からのお知らせ 詳細はこちら
- 2021.08.01 福津市舎利蔵 一般廃棄物中間処理場からのお知らせ 詳細はこちら
- 2021.04.01 福津市舎利蔵 一般廃棄物中間処理場からのお知らせ 詳細はこちら
- 2021.03.01 福津市舎利蔵 一般廃棄物中間処理場からのお知らせ 詳細はこちら
- 2020.12.23 福津市舎利蔵 一般廃棄物中間処理場からのお知らせ 詳細はこちら
- 2020.04.16 マスク等の廃棄について福津市の皆様へのお願い 詳細はこちら
- 2020.01.01 事業継続力強化計画認定企業に認定されました。 詳細はこちら
- 2019.12.09 新しい重機を導入しました。 詳細はこちら
- 2019.02.28 竹肥姫が県産認定リサイクル製品に認定されました 詳細はこちら
- 2018.06.29 新入社員が入社しました。 詳細はこちら
サービス
家庭ごみ収集
福津市内の家庭ごみや粗大ごみの収集を行っています。地域ごとの指定日に家庭ごみを収集し、粗大ごみは事前のお申込により収集いたします。私たちは地域の皆様とのコミュニケーションを大切にし、丁寧で親切な対応を心掛け、地域の美しさを守るため日々、努力をしております。
し尿汲取浄化槽
福津市内において、し尿汲取、浄化槽の清掃・保守点検、下水処理施設の維持管理を行っております。私たちは水をキレイにすることで、川や海の生態系を守り、自然の美しさを次世代に引き継ぐことを目指してます。
木くず処分
事業所及び家庭から出される草・枝葉・竹・木くず等のリサイクルを行っております。私たちは受け入れた木くず等を再資源化することでごみの減量と資源を有効に活用することで、持続可能な社会の実現を目指しております。