
よくあるご質問・
お問い合わせ
Contact
よくあるご質問
営業日時 に関する質問
-
Q.
林田産業の営業日を知りたい
-
A.
【本社(ごみ収集・し尿汲取等)】
・〒811-3217 福岡県福津市中央5-12-1
・営業時間:午前09:00~12:00 午後13:00~17:30
・営業日:月曜日~土曜日
・休業日:日祝日・年末年始・旧盆
・TEL 0940-42-0444
林田産業本社の地図
【グリーンリサイクルセンター(木くず処分)】
・〒811-3204 福岡県福津市舎利蔵274
・営業時間:午前09:00~12:00 午後13:00~17:00
・営業日:月曜日~土曜日
・休業日:日祝日・年末年始・旧盆
・TEL 0940-35-8865
グリーンリサイクルセンターの地図
-
Q.
GW・お盆・年末年始の営業日を知りたい
- A.
粗大ごみ に関する質問
-
Q.
粗大ごみとは具体的にどのようなものですか?
- A.
-
Q.
粗大ごみの収集方法はどのようなものがありますか?
-
A.
収集方法は下記2パターンございます。
①「粗大ごみ処理シール」を利用する方法
②「臨時収集」(引っ越しの際等のように)
作業員がご自宅等の中から家財等を運び出す方法
-
Q.
粗大ごみ収集日に雨が降った場合等は収集に来てもらえますか。
-
A.
収集にお伺いします。
ただし、台風や大雨等の災害の警報により収集日時が変更になる場合があります。
市役所のHPをご確認ください。
-
Q.
家電リサイクル対象品目(テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機・衣類乾燥機)の収集は出来ますか。
- A.
-
Q.
消火器、カセットボンベ等の処理はどの様にすればいいですか?
-
A.
弊社では収集ができません、指定の相談窓口にてご確認ください。
詳細はこちら
-
Q.
粗大ごみを林田産業へ直接持ち込みしてもいいですか?
-
A.
お客様による弊社への粗大ごみのお持ち込みは対応しておりません
※近隣の自己搬入施設は下記施設がございます。
-
Q.
粗大ごみ処理シール受付の手順を知りたい
- A.
-
Q.
粗大ごみ処理シールはいくらですか
-
A.
福津市粗大ごみ処理シールは1枚520円です。
-
Q.
粗大ごみ処理シールはどこで販売していますか
-
A.
主に福津市内のスーパーやコンビニ等にて販売しております。
販売店一覧はこちら
-
Q.
粗大ごみ(シール)は何処に出したらよいですか。
-
A.
原則、自宅前の通行の妨げにならない場所に出してください。
集合住宅の場合は、管理人様に事前に排出場所のご確認をお願いします。
-
Q.
粗大ごみ(シール)収集日は立会わなければいけませんか
-
A.
「粗大ごみ処理シールによる収集」は、
朝9時までに指定の場所に出していただければ、立会いの必要はございません。※収集日当日は午前中に順次収集に伺います。(基本的には午前中いっぱいで収集完了いたします。)
※「臨時収集」の場合は、立ち合いをお願いいたします。
-
Q.
粗大ごみの臨時収集の手順・料金を知りたい
-
A.
お客様の収集エリアをご確認いただき、
該当エリア担当業者へご連絡ご確認ください。
収集エリアのご確認はこちら
-
Q.
臨時収集の料金の目安を知りたい?
-
A.
臨時収集:収集品数に応じて、最低料金2,200円(税込)~ です。
お見積りは無料ですのでお気軽にお問合せください。
燃やすごみ に関する質問
-
Q.
燃やすごみの地区割(エリア)、収集業者、収集曜日を知りたい
- A.
-
Q.
燃やすごみ収集時間はいつですか?
-
A.
収集曜日の午前6時30分までに決められた場所に出していただくようお願いしています。
詳細はこちら
木くず処分 に関する質問
-
Q.
グリーンリサイクルセンターの営業日・場所を知りたい
-
A.
【グリーンリサイクルセンター(木くず処分)】
・〒811-3204 福岡県福津市舎利蔵274
・営業時間:午前09:00~12:00 午後13:00~17:00
・営業日:月曜日~土曜日
・休業日:日祝日・年末年始・旧盆
・TEL 0940-35-8865
グリーンリサイクルセンターの地図
-
Q.
グリーンリサイクルセンターに持ち込みできるもの、できないものを知りたい
-
A.
<持ち込みできるもの>
草、剪定枝・くず、木の根、刈り芝、竹(根は除く)、貝塚・・・等※可能な限り、土を落としてください。
<持ち込み不可のもの>
竹の根、燃えた生木(生木の燃えかす)、枕木、木片、ベニヤ板等の加工木、剥いだ芝、
夾竹桃(きょうちくとう)、残土、コンクリート、畳…等
その他不明点あればグリーンリサイクルセンター(☎0940-35-8865)までご確認ください。
-
Q.
幹・草・枝・根は分けないといけませんか?
-
A.
草・枝は分けずに出すことは可能ですが、混載として20円/kgの料金になります。
品種毎の料金詳細は、次項 Q&A「搬入の料金・単価を知りたい」 をご覧ください。※木の根はできるだけ土を落としてください
※竹の根は持ち込み不可
-
Q.
搬入の料金・単価を知りたい
- A.
-
Q.
現金でお支払いできますか?
-
A.
現金でお支払い可能です。
※事前にお客様登録いただいた方のみ、
「振込」・「口座引落とし」によるお支払いも可能です
-
Q.
事前連絡・予約なしで行ってもいいですか?
-
A.
事前連絡・予約なしで構いません
※但し、産業廃棄物については事前に「廃棄物処分委託契約書」の作成のため事前連絡が必要です。
既に契約を結んでいる方は事前連絡不要です。
-
Q.
搬入手順を教えてほしい
- A.
-
Q.
産業廃棄物はマニュフェストが必要でしょうか?
-
A.
必要です。
-
Q.
(草木を剪定したが、運べない)収集運搬をしてもらえますか?
-
A.
福津市内であれば「臨時収集(有料)」をご案内しています
→林田産業 本社 ☎0940-42-0444
福津市外であれば、お見積り後、産業廃棄物収集運搬の契約となります。
詳しくは「グリーンリサイクルセンター」へお問合せください。
→林田産業 グリーンリサイクルセンター ☎0940-35-8865
-
Q.
建設廃棄物は捨てられますか?
-
A.
建設廃棄物は捨てられません。
-
Q.
「福津市公設(剪定くず・草)ステーション」の開催日・時間を知りたい
- A.
-
Q.
公設ステーションは福津市民ではないですが捨てられますか?
-
A.
グリーンリサイクルセンターでは、「公設ステーション(剪定くず·草の受入)」の運営を行っております。
福津市·宗像市·古賀市の家庭から出た「剪定くず·草」の受入を行っています。
-
Q.
公設ステーションでは荷下ろしを行ってくれますか?
-
A.
荷下ろしは行っておりません
-
Q.
公設ステーションにて「腐葉土」を配布していると聞いたが本当ですか?
-
A.
「腐葉土」ではなく「枝葉チップ」を無料で配布しております。
①福津市公設ステーションを利用した方。
②通常の有料搬入時に、「古賀市と宗像市の公設です」とお知らせいただいた方。
-
Q.
「竹肥姫(たけひめ)」はどこで購入できますか?
-
A.
【Amazonでの購入が大変便利です!】
コチラ→Takehime(竹肥姫) 200g×3袋セット
【グリーンリサイクルセンター(直売)】
・フレコン袋(約180kg):35円/kg(税抜)
・15L/2kg袋:500円(税抜)
ご購入に関するお問い合わせはこちら
→グリーンリサイクルセンター(☎0940-35-8865)
し尿汲取/浄化槽 に関する質問
-
Q.
し尿汲取はいつ来てくれますか?
-
A.
毎月お伺いする「定期収集」と、
ご連絡をいただいてからお伺いする「臨時収集」を行っています。
-
Q.
トイレタンクがあふれたりしませんか?
-
A.
定期収集(1か月間)までに、お住まいのトイレタンクがあふれるような場合は
収集回数を増やすなど、お客様のニーズにあった収集をご提案させていただきます。
-
Q.
し尿汲取の料金はどのようになっていますか?
-
A.
便槽の種類によって料金が異なりますので、本社までご連絡ください。
弊社では、お客様に安心してトイレをご利用いただけるよう努めてまいります。
ご不明なことが御座いましたら、お気軽にご連絡ください。
-
Q.
浄化槽とはどのような装置なのですか
-
A.
浄化槽:生活や事業で発生した汚水を、バクテリア(微生物)を利用して処理しきれいな水にして川などに流すための装置です。
-
Q.
浄化槽の状態を維持するためにどのようなことが必要ですか
-
A.
浄化槽法では、浄化槽が期待された適切な機能を発揮するために、
保守点検、清掃、法定検査をそれぞれ定期的に実施するように義務付けられています。
-
Q.
保守点検とは、どのような作業ですか
-
A.
保守点検では、機械の点検、調整、補修や消毒剤の補給などを行います。
また、スカム(浮遊物)や汚泥の状態を確認し、清掃の時期を判定します。
浄化槽の大きさや種類によって異なりますが、家庭に設置されている浄化槽であれば「4ヶ月に1回以上の保守点検」が必要となります。
なお、保守点検については、専門的な知識が必要なため、浄化槽保守点検業者へ点検を委託していただくことになります。
-
Q.
浄化槽の清掃とは、どのような作業ですか
-
A.
浄化槽内に溜まった不要なスカム(汚物)や汚泥などを引き抜き、洗浄する作業のことです。
保守点検をしていても、浄化槽内の汚れにより、バクテリアの不全や臭いを招く可能性があります。
なお、浄化槽の清掃は「年に1回以上」の実施が法律で義務づけられています。
-
Q.
法定検査とはどのような作業ですか
-
A.
浄化槽を設置した後、使用開始後3ヶ月から5ヶ月の間に、設置状況について検査を行う浄化槽法第7条検査と、年1回浄化槽が適正な維持管理を施され、所期の機能が発揮できているかを検査する浄化槽法第11条検査があります。
-
Q.
保守点検・清掃の記録はどのくらい保管しなければなりませんか
-
A.
保守点検・清掃の記録は「3年間」保管する義務があります。
法定検査時の書類検査を行う際に必要です。
-
Q.
ご自宅・店舗の浄化槽から臭い・異音がする
-
A.
原因の特定や対処に関して専門的な知識を必要とする場合がございます。
お困りのことがありましたら、どのようなことでも構いませんのでご連絡ください。
採用 に関する質問
-
Q.
募集情報を確認したい
- A.